楽しく働く環境とは??

職場の環境
今自分が働いている状況を”環境”と表現する事が多いと思います。
最近は”環境”が話の軸になる事が多いと思います。
まず自分が変わるのか??環境を望むのか??
会社における環境とは??
■勤務地
■オフィス
だけだと思います。
しかし下記内容も環境と言う人は多いと思います。
■ポジション(組織図)
■業務内容
■就業規則
■人間関係
「環境が悪い」これは本当に適切な表現か検討必要だと思います。
今日は、上記項目をまとめて”環境”と言う表現を使います。
「環境優先」の人は「約束」が欲しい人。
私は環境では無く、自分が何をしたいのか?これが重要だと思っています。
しかし環境優先の人、何かは約束が欲しいのだと思います。
この企業であれば〇〇が出来る。
このポジションに付けば○○が得れる。
このポジションに付けば〇〇が出来る。
予算を達成すれば〇〇程度の報酬が得られる。
この会社に居れば将来〇〇が出来る。
などなど・・・
この発想だと思います。
良く相談を受けます。
〇〇なったら△△なりますか??
「大丈夫。そんなに甘くありません」です。
そんなに仕事は、甘くありません。〇〇が約束されても△△は約束出来ません。
甘くない。これが今一番働く人に必要な言葉だと思います。
いつの日か仕事をリタイヤして世界1周でもしたい・・・
これが、悪の根本だと思います。
私は世界1周して何が楽しいの??と思います。笑
そもそも仕事をリタイヤして、何が楽しいの??と思います。
毎日キレイな、お姉ちゃんと遊べる約束も嫌です。
私は何かを約束されると、興味がなくなります。
恋愛も似ていると思います。
異性が振り向くと興味が無くなります。笑
あれっ・・・昨日まであんなに夢中だったのに・・・こんな事は、良くあることです。
約束が得られない事柄に、燃える性質です。
企業も一緒です。
成長が約束された会社に居たいとも思いません。
年々順調な会社に居たいとも思いません。
何か。約束されてない事柄に向かって進む事が好きです。
最近は本当に、約束を求められる事が多いです。
約束優先とは環境優先と同じことだと思います。
会社に求める環境とは??
分かりやすい例として、今年の新卒の会社を選ぶポイントです。
質問は下記です。
Q.あなたが一番「仕事に求めている条件」はなんですか?
1位 やりがいがある……36.7%
2位 良好な人間関係……23.0%
3位 成長できる環境……12.0%
4位 給料が良い……11.0%
5位 プライベートの時間が取れる……10.0%
6位 社会的な意義……4.3%
7位 正当な評価……2.0%
8位 その他……1.0%
私が言い方を変えます。
1位 私に頑張る理由を与えてくれる環境
私を頑張らせてよと同じことです。
本来頑張る理由は自分で見つけるべきです。
2位 私の事を気に入ってくださる人が多い環境
時間、お金は使いたくない。レクリエーションなどあるのかどうか?
メンドクサイ飲み会は嫌。うるさい上司も居て欲しくない。
3位 私を成長させてくれる環境
働く事で自然とスキルアップさせて欲しい。
資格や試験は受けたくない。更に良い給料の会社に行けるように。
4位 私の将来の給料が約束されている環境
永遠給料が上がって欲しい。そして自慢できる給料が欲しい。
早い段階で年/1000万の大台は超えたい。
などなど・・・
会社に何かを求める=環境の約束となります。
私は会社に何かを求めた事は無いです。交渉はします。
無条件に約束をして欲しいと思った事は無いです。
売上が悪ければ、給料もらえなくても当然だと思っています。
意見を言う。言わないとは違うと思います。
大切な事は一方的なのかどうか?だと思います。
会社と何かを、約束出来るのであれば何を約束しますか??
私も考えてみました。
しかし出てきませんでした・・・
何も約束して欲しくないと思っています。
倒産しないで欲しい。これも自分次第だと思っています。
給料を上げて欲しい。これも自分次第だと思っています。
うーん本当に何も思いつきません。
神様が居れば、自分の健康は約束して欲しいと思います。笑
働く、環境ばかりを求める事をオススメしません。
やる事をやって、求めるのであれば自由だと思います。
まず最初に、環境を求める人が成功する確率は低いと思います。
役職を例にします。
役職が人を育てる。この言葉に私は反対意見です。
どうしようもない社長もたくさんします。
入社してすぐに会社全体を考えてくれる人がいる事も事実です。
結局「自己責任」だと思う事が、会社と対等の関係だと思っています。
そして、その考えが、働く事を楽しくする秘訣だと思います。
政治家に約束して欲しい事は多々あります。笑
いつの日か政治の問題も、自己責任だと思える人格者になりたいと思います。
無差別殺人と性犯罪の現行犯。
これだけは射殺する法律を作った方が良いと思います。
すぐ話が、脱線しますね・・・笑
日本の企業は環境が良い
海外に比べれば環境はすこぶる良いと思います。
戦後の日本に比べれば、働く環境はすこぶる良いと思います。
では戦後のサラリーマンと、昨今のサラリーマン。
どちらが、楽しく働いていたでしょうか?
どちらが、やりがいを持って働いていたでしょうか?
環境=やりがいに繋がるとは思いません。
約束=楽しく働くとは違うと思います。
前も書きましたが、私は生活仕事一体型推奨派です。
労働時間とストレスには因果関係が無いと書きました。
働くとは 「ストレス」
ワークライフバランスなんて、クソくらえと思っています。
今後更に、クラウドが発展すれば24時間働く事も可能です。
自然と24時間働く事が、決して悪い事とは思いません。
24時間、仕事をする準備をしておくと言うだけです。
24時間、作業をする。営業をすると言っている訳ではありません。
いつも家に居ながら、仕事が出来る環境だけ用意しておく。
実質の労働時間は、1日/4時間みたいなイメージです。
これも今後、新しい日本人にあった働き方になると思います。
本来は、1人1人が自分をマネジメントすれば終業時間は必要ありません。
しかし各1人1人にそんなスキルはありません。もちろん私もです。
その為、会社には朝〇時~〇時までと言った仕組みが必用なだけです。
残業も同じです。善も悪もありません。
働くとは 「残業」
やりたい人はやればいい。帰りたい人は帰ればいいです。
巻き込んだり、帰りたい人も帰れない状況は避ける事をお願いします。
今後更に新しい仕組み、新しい働き方が増えてくると思います。
その時対応出来るようにする為にも、何をしたいのか??
これを明確にしておく事が重要です。
好きにやっていいよ。これが極論です。
こう言われて好きにやれますか?もちろん利益を残しつつです。
一番大変な事は自由です。
これが一番つらいと私は思います。